誰だって社長になれちゃう授業!?

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
大学入学共通テストも終わり、
もうすぐ進級の時期ですね。
 
私も卒業が近づいてきています。。。
まぁ順調に卒業研究を終えることができたら...ですが笑
 
卒論に追われる日々。
少し休憩がてらブログを書いています。
 
「あー社長になりたい!」
そんなこと思ってみたことないですか??
 
 
今回は誰でも社長になれちゃう、そんな授業を紹介します。
それは「起業論」です。
 
「起業論」とは3年の前期に学習する科目。
2年の前期に学んだ「サービス産業論」を生かして自分が起業するなら…というのを考える科目です。
 
それではここからは誠に勝手ながら
私が一人の社長として、我が社のビジネスプランをプレゼンさせていただきます。
 
我が社は
家具を体験するをテーマとした家具のサブスクリプションサービスを提供しようと考えています。
サラリーマン、学生、転勤族の家族など
それぞれのライフスタイルにフィットした家具を展開。
 
サラリーマンにはシンプルで実用性のある家具が。
学生にはデザイン性がある程度欲しいんじゃないか。。
そんなみなさんお一人お一人のニーズに合わせた家具をお貸しするというサービスです。
 
最近は転職する方やフリーランスの方が多いじゃないですか。
引っ越しなどが多く、身軽でいたい方達のためにも
このサービスはとても需要があるのではないかと考えています。
 
家具のブランドと契約し展開するのはもちろん、
自社での家具ブランドも作ることで
社内で利益を循環させることができます!
 
いかがですか??
 
一緒にビジネスやりませんか??
 
なんちゃって笑
 
起業するつもりはなくてもこうやって勝手に妄想して考えるのって
意外と楽しいですよ!!!
 
そして自分が社長になったらと考えると
世の中の企業のさまざまな工夫に気付けることができて
とても面白いです。
 
みなさんが社長だったらどんなビジネスをはじめますか?

お時間のある時に考えてみてはいかがでしょう!
 
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
 
生命産業ビジネス学科:横山 実郁
本記事相談教員:若栗 佳介、伊藤 美千代
 
 
good
0件のいいね
twitter facebook LINE

投稿日時: 2024年02月08日 (木)

カテゴリ: 講義紹介 生命産業創造学科 生命産業創造学科

UNIQLOのサービス戦略はこれだ!

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
新潟の冬がやってきましたね、
毎日、毎日寒さと闘っている私です。。。
 
今日は、「サービス産業論」で私が学んだことをご紹介しようと思います。
 
「サービス産業論」ではサービス業と製造業の違いを理解し、
そこからサービスマネジメントシステムとサービスマーケティングについて考え
日本のサービス産業の現状の理解を目的とした授業です。
 
さて突然ですがみなさん、「UNIQLO」を利用したことはありますか?
 
私も何気なく利用していましたが、よく見てみると
UNIQLO」には細やかなお客様へのサービスが至る所に隠されているのです。
 
まずはコンセプト。
年齢問わず誰もが着用できるカジュアルウエアやインナーウェア、
いつでも・どこでも・だれでも着られるファッション性のある
高品質なベーシックカジュアルを市場最低限価格で継続的に提供することを
目的としています。

低価格のままベーシックの品質を極め、顧客が得る価値をあげること、
誰もが気軽に入店して自由に商品を選び、気ままに買って帰ることのできる
本屋やレコード屋のような欧米型セルフ販売方式の洋服屋がユニクロの大きなテーマです。
 
特に注目したのは陳列の仕方です。
UNIQLOの陳列と聞くとイメージするのはこのような枠ごとの陳列だと思います。
 
 
色ごと種類ごとにばーーーっと収納されています。
見方次第で洗練されたようにも見えるし、倉庫のようにも見えますよね。
 
この陳列の仕方は商品分類別売場といい、Tシャツ、ズボンなど品種ごとに並べることで
目的を持って来店したお客さん(ジーンズが欲しい)が売り場の中で
すぐにジーンズを見つけることができ、店舗が品揃えしているジーンズ全てをその場で比較しながら購入ができます!
 
また、商品分類ごとに開発チームがあるため
季節に顧客が必要とするパーツと話題性などを計画し、

・定番でありながら変化し続ける。【顧客からの信頼】
・毎シーズンの需要期に店頭在庫を欠品させない。
・3段階に分けた発注
→糸・生地・製品に分けた発注管理
 
を行っているなど、とにかくこだわり、戦略がすごいんです!!!!
 
いつも何気なく使っているUNIQLOでしたが
このようなこだわりに気づいたあとお店に行く時、とてもわくわくしました笑
 
みなさんもぜひ、自分の普段行くお店のサービスの提供の仕方に注目してみてください!
もしかしたら創業者のちいさなひらめきに気づくことができるかもしれません(^^)
 
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
 
生命産業ビジネス学科:横山 実郁
本記事相談教員:若栗 佳介、伊藤 美千代
 
 
 
good
0件のいいね
twitter facebook LINE

投稿日時: 2023年12月20日 (水)

カテゴリ: 講義紹介 生命産業創造学科 生命産業創造学科

新潟薬科大学を丸裸!?サービスの観点から徹底分析

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
 私は生命産業創造学科の2年生後期で行われる「サービス産業論」で学んだことから、新潟薬科大学をサービスの側面から分析していこうと思います。
 

サービスとは?

 まず初めに、サービスと聞いてどんなことが思い浮かぶでしょうか?
接客?セルフサービス?このようなことはどれも「モノ」ではない、形のないことを売っています。サービスの構成要素はサービスの計画、環境、活動内容、全体の一部分で渡される物質の4つから構成されています。これらを新潟薬科大学に当てはめて詳しく分析していきましょう。
 
 様々な大学のサービスがある中で、講義と甘酒プロジェクトについて分析していきます。
 

講義

 大学生が受ける主な活動といえば講義が当てはまるといえます。そんな講義もサービスの一つであり、多くの要因によって成り立っています。
 
 右図のように、講義を分析するとどのように講義というサービスが成り立っているのかわかります。
 こうしてみると、サービスといっても奥が深くみえてきます。面白いですね!
 
 
 

甘酒プロジェクト

 新潟薬科大学には学生主体で「糀drink ほわいと」を販売する活動である甘酒プロジェクトがあります。私も参加していますがどのように商品を販売していくか実際に学べる貴重な体験です。この活動ではどんなサービスがあるのか分析していきましょう。

 右図のように、先ほどの講義とは違った内容になりました。大学はこのようなサービスを販売していると分析できます!
 
 
 
 

まとめ

 以上のように、新潟薬科大学は何をサービスとして販売しているかを分析していきました。大学がサービスとして販売しているコトとして場所があげられるのは驚きました。実際の「サービス産業論」ではもっと詳しく学びます!このブログを通して講義や新潟薬科大学の魅力が伝わったらいいなと思います!
 最後まで読んでくださりありがとうございました。
 
生命産業創造学科 冨樫芳暉
本記事相談教員:若栗 佳介、伊藤 美千代
 
good
1件のいいね
twitter facebook LINE

投稿日時: 2021年12月06日 (月)

カテゴリ: 講義紹介 生命産業創造学科 生命産業創造学科

語学を学ぶ

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆さま、こんにちは。
 前期に受けた様々な講義の中で、今回は特に自分が力を入れて勉強した「中国語Ⅰ」という講義について紹介したいと思います。
 
中国語について、私はこれまで英語以外の語学を学習したことが無かったので、講義が始まることにとても不安を感じていましたが、実際講義を受けてみて、その不安が楽しさに変わっていきました。中国語の文法は、英語とほぼ同じであり、簡体字も日本語の漢字と共通するものがあり、中国語がどんどん身近に感じました。一方で、発音は日本語とは全く違うので慣れるまでに時間がかかりました。また、単語について「娘」という日本と同じ漢字を使っていても、中国語では「お母さん」という意味であるような「日中同形異義語」が多くあり、興味深いと感じました。
 中国語を学び、語学に興味が持てた前期はとても充実したものでした。まだ簡単な文法しか習っていないので、後期の授業も楽しみです。
 
生命産業創造学科:小熊 樹里
本記事相談教員:若栗 佳介、伊藤 美千代
good
0件のいいね
twitter facebook LINE

投稿日時: 2021年09月13日 (月)

カテゴリ: 講義紹介 生命産業創造学科 生命産業創造学科

先人から学ぶ食品開発

応用生命科学部公式ブログをご覧の皆様、こんにちは!
 
今回は、「食品開発論」という講義について紹介したいと思います!
 
この講義では、食品開発の手段や戦略の立案ものづくり・ことづくりの基本などを学びます。
 
先日は、味の素の開発と工業化についての講義がありました。
ここで、味の素の歴史を簡単に紹介します!
味の素は、東京帝国大学(現在の東京大学)で研究をしていた、池田博士の好物であった“湯豆腐”がきっかけで生まれました。
「昆布には“うま味成分”が含まれているはずだ!」
そう思った池田博士は研究に勤しみ、その結果、昆布の“うま味成分”はグルタミン酸ナトリウム(MSG)であることを突き止めました。
このようにして、明治41年に特許を取得し、発明者である池田博士と事業者である鈴木三郎助により、グルタミン酸ナトリウムの工業化が開始され、現在の味の素株式会社が設立されました。
 
下の画像は、講義で使用する教材と私が書いたノートです。
 
ちなみに、グルタミン酸ナトリウムの関連内容として、アミノ酸の基礎構造や種類についても学びました。
このように理系の内容を学習・活用できるのは、文系科目も理系科目も学べる生命産業創造学科だからこそですね!
 
また、講義では「新しい発想は、なんとなく日々を過ごしているだけでは生まれない」
とのお話がありました。
このお話を聞き、私は今後、時間を無駄にするような日々を過ごさず、物事に対し疑問を持つことを心がけていきたいと思いました!
 
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
 
 
生命産業創造学科 金子瑞紀
本記事相談教員  齋藤佳介 伊藤美千代
good
0件のいいね
twitter facebook LINE

投稿日時: 2019年11月10日 (日)

カテゴリ: 講義紹介 生命産業創造学科 生命産業創造学科